なす

なす
I
なす
(接尾)
(1)名詞に付いて, …のような, …に似ているの意を表し, 連体修飾語として用いられる。

「緑~黒髪」「山~仕事」

(2)〔上代語〕
体言, ときには動詞の連体形に付いて, …のように, …のような, の意を表す。

「またま~二つの石を/万葉 813」「国わかく, 浮きし脂の如くして, くらげ~ただよへる時/古事記(上)」

II
なす【成す・為す】
(1)あるまとまったものを作り上げる。 築き上げる。 《成》「一代で財を~・す」
(2)(「…をなす」の形で)そういう形・状態をつくる。 《成》「カラスが群れを~・している」「返品が山を~・す」「文章の体を~・していない」
(3)別の物・状態に変える。

「荒野を変じて沃野(ヨクヤ)と~・す」

(4)ある行為をする。 主に慣用句的なかたい言い回しの中で使われる。 《為》「人力の~・し得るところではない」「相手の~・すがままにまかせる」「すること~・すこと」
(5)動詞の連用形の下に付いて, 補助動詞のように用いる。 特に心がけてある動作をする意を表す。 意識して…する。

「いと心ことによしありて同じ木草をも植ゑ~・し給へり/源氏(若紫)」「心細く住み~・したる庵あり/徒然 11」

〔「なる」に対する他動詞〕
︱慣用︱ 市を~・色を~・恐れを~・重きを~・名を~
為す有・る
〔「有為(ユウイ)」の訓読み〕
才能があり, りっぱな仕事ができる。

「~・る者たらんことを欲す」

為す術(スベ)もな・い
どのようにしたらよいか, 手段・方法がない。

「あまりの強さに~・く破れた」

為せば成る
やればできる。
III
なす【済す】
(1)支払うべきものを支払う。

「舟賃~・して越し給へ/義経記 7」

(2)借りたものを返す。

「先の世に借りたを~・すか今貸すか/滑稽本・膝栗毛(初)」

済す時の閻魔顔(エンマガオ)
金品を借りるときはにこにこしているが, 返すときには不機嫌な顔つきをするものだということ。
IV
なす【生す】
〔「なす(成・為)」と同源〕
子を産む。

「子まで~・した仲」「~・さぬ仲」

V
なす【茄子・茄】
(1)ナス科の一年草。 熱帯では多年草。 インド原産。 古くから栽培され, 高さは約80センチメートル。 葉は卵形。 夏から秋にかけ, 淡紫色の花を開く。 果実は倒卵形・球形・長形などで, 果皮の色は普通暗紫色。 なすび。 ﹝季﹞夏。
(2)茶入れの一。 丸形で下のほうがややふくらんだ形のもの。 唐物(カラモノ)に由来し, 茶道ではこの手を最上位とする。
VI
なす【那須】
(1)栃木県北東部, 那珂川上流一帯の総称。 古代に那須国があり, 国造(クニノミヤツコ)が置かれていた。
(2)栃木県北東部, 那須郡の町。 那須岳南東の那須高原を占め, 観光・酪農が盛ん。
VII
なす【那須】
姓氏の一。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”